スケッチはロマンの世界

スケッチはロマンの世界 post thumbnail image

日本画の森戸国次先生とお会いした際に感じたのは、会話を通じてロマンを現実に結びつけ、一つの詩のような雰囲気を作り上げることでした。僕自身も絵を学ぶ際に同様の雰囲気で取り組んでいました。スケッチ一筋といっても、スケッチそのものを絵にするという考えは一つもないのです。

スケッチをより上手く描くことで、何か特別なものが見えてくるのではないかという願いから、僕はスケッチに取り組んでいました。そのため、私にとってスケッチは一種の宗教的存在でありました。スケッチは目的そのものではなく手段でした。しかし、連日スケッチを続けることで、喜びを感じることがありました。スケッチを一時休止すると、自分の絵が品位を失うだけでなく、心の中のロマンまでもが薄れてしまうことを感じます。

そしてまた、スケッチをやめてしまうと、すぐ技術的にも下手になってゆくのがわかります。僕はどんなにスケッチしても、根っから上手にならないものだと変な感心をしますが、怠けると逆戻りしてしまい、上手なスケッチに戻るまでには、また長い時間がかかります。僕はそういう往復ばかり繰り返しいる中で、何かを見つけ出そうとしているわけです。

どんな絵でも描く人の真実の姿を見せてくれるものです。抽象であれ、写実であれ、絵は描く人の真実の姿の現れと思ってください。

僕はスケッチをもっともっとして、僕の詩に美しいものがついてくる日が、僕の絵の上手になる日と夢みてものを追っかけてゆきます。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

芸術は純粋で商業的であってはならないという誤解芸術は純粋で商業的であってはならないという誤解

日本画が商業的であってはならないという誤解 日本人の中には、日本画が商業的でなければならないという誤解を持っている人がいます。しかし、私が習っていた先生の話し中で多くの内容では、しばしば驚くべき絵の値段の話が出てきました […]

絵とセールスライティング絵とセールスライティング

最近、セールスライティングと日本画の話が多いと思いますが、私がなぜセールスライティング、またはコピーライティングに興味を持ったのかお話しします。 確かに、絵を描いて生活していくには、買ってくれる人がいなくては成り立たない […]