梅と光琳の芸術に魅せられて梅と光琳の芸術に魅せられて
最近、車を運転していると、道端に咲く梅の花に心を奪われます。その美しい花々を見るたび、心に浮かぶのが尾形光琳による「白梅図香包」の絵画です。金箔を貼った上に描かれた白梅の花々は、まるで熱海のMOA美術館の入り口に広がる梅 […]
最近、車を運転していると、道端に咲く梅の花に心を奪われます。その美しい花々を見るたび、心に浮かぶのが尾形光琳による「白梅図香包」の絵画です。金箔を貼った上に描かれた白梅の花々は、まるで熱海のMOA美術館の入り口に広がる梅 […]
こんにちは、海寳浩正 です。今回は、日本画の和紙の貼り方についてご紹介します。絵を描いて行くうちに和紙がふやけて、紙が波になってしまうことがあります。けれど、この方法で紙を貼るとふやけずに描きやすくなる事が分かりました。 […]
日本画の基底材 基底材とも呼ばれていますね!支持体っていうのは何に描かれているか・・・ベースの物の事ですね。水彩画では画用紙とか、日本画は和紙って言われています。 和紙より利用される機会はすこし少ないですが、他は絹だった […]
白い色の絵具です。 貝殻から作られている。原料がイタボガキ、ハマグリ、ホタテが主な原料になります。それとメーカーによって違います。メーカー内でもグレードが違いがでます。 胡粉にも、質の良いものからそうでないものがあります […]
こんにちは、アートの世界へようこそ!今回は、初めての方でも分かりやすく、日本画に欠かせない「膠」の使い方についてご紹介します。膠は、絵具と混ぜないと使えないことが多いので、その基本的な役割や使い方について理解していきまし […]
今までズーと家にこもっていたので、たまには外に出てみました。普段は記事を書いたりしていて、忙しかったんです。久しぶりに家族3人でドライブして、いつもの買い物に付き合いながら、幕張新都心のデパート・イオンモールに行ってきま […]
約、四ヶ月間もブログを更新できなかった理由は、別の仕事に携わっていたためです。最近では異業種交流会に参加し、多くの起業家と出会い、セールスライティングや商品のスペックについて学ぶ日々でした。 セールスライティングは商品の […]
おはようございます。 今日も新たな発見があるかな、と期待していました。興味深い本を手に入れましたので、シェアさせていただきます。昨日に引き続き、世界はウクライナを発端とし、中東に広がり、各国で不安が募る中、近隣諸国でも安 […]
皆さん、こんにちは。お久しぶりです。新しい年を迎え、清々しい気持ちで過ごすことを予期していましたが、一日に能登半島で地震の被害が発生し、信じられない気持ちでいっぱいです。その被害は、ほぼ3.11の地震と同じくらいのもので […]
皆さん、こんにちは。芸術と言えば、特別な才能を持つ人々が創り出す高尚なもの、というイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、芸術は決して特別な人々だけのものではありません。実は、誰もが持っている「美しいと感じる […]