力を抜いて進むことの重要性

力を抜いて進むことの重要性 post thumbnail image

今日はMOA美術館の創立者である岡田茂吉の思想についてお伝えしたいと思います。「出てきた事を力を抜いて進めたらいいのだ」という言葉が彼の思想を象徴しています。この言葉の意味は、何事も自分の考えや知恵だけに固執せず、頑張りすぎずに進むことが大切だということです。自らの力を抜いて、他者と対話し、協力し合う姿勢が重要なのです。

岡田茂吉は美術館を創立することで多くの人々に芸術や文化を提供しましたが、その彼が「他力」という考えを持っていることは、驚きのように感じるかもしれません。美術館を作るという大事業に取り組んでいる人が、他人や他の力に頼るというのは、意外に思えるかもしれません。

しかし、その考えは彼が美術館を創立する際に培った知恵から生まれたものなのです。自分だけの力やアイデアだけで進めようとしても、時には行き詰まることもあります。自分の力を抜くことで、他者との対話や協力によって新しいアイデアや可能性が広がります。

これは絵を描くときにも通じる考え方です。自分だけが抱えるアイデアや感性だけで絵を描こうとすると、限界を感じることがあるかもしれません。自分の力を抜いて他人とコミュニケーションを取りながら、共に学び、成長していくことが大切です。

絵画は見る人の心を揺さぶる力を持ちますが、自分だけの世界に閉じこもっている絵は他人には理解されにくくなってしまいます。他力を借りて対話を重ねることで、より多くの人々に共感や感動を届けることができる絵が生まれるのです。

岡田茂吉の思想から学ぶように、絵を描くときにも力を抜いて他人との対話や協力を大切にしましょう。それによって、より豊かな絵画の世界を創造し、心に残る作品を生み出すことができるでしょう。もし岡田茂吉の思想に興味がある方は、MOA美術館にお問い合わせしてみてください。彼の思想が詳しく記された本もあります。

Related Post

インストラクター会議と絵画のミスインストラクター会議と絵画のミス

今日は、お花のインストラクターとしての会議に余裕を持って出席できるようです。絵との関係が分からないと思う方もいるかもしれませんが、私が思っている日本画は昔から床の間に日本画が飾られ、その横に美しいお花が添えられる光景を想 […]

絵と写真の違いについて考える絵と写真の違いについて考える

皆さんは、リアルな絵を見るとどのように感じますか?私は正直なところ、あまり興味が持てません。なぜなら、リアルな絵を見るくらいなら、最初から写真を見た方が手っ取り早いし、時間もかからないからです。写真はその瞬間を切り取るこ […]

日本画入門初心者のための基本ガイド日本画入門初心者のための基本ガイド

日本画入門 日本画は、日本独特の美しい伝統的な絵画スタイルであり、その独特の技法と哲学によって多くの人々を魅了してきました。この記事では、日本画の初心者のための基本的なガイドを提供します。日本画を学び始める皆さんにとって […]