日本画|ひまわりを描く制作風景【時短タイムラプス】」

日本画|ひまわりを描く制作風景【時短タイムラプス】」 post thumbnail image

この作品は「初夏のひまわり」をテーマにした日本画です。

顔彩を使い、柔らかな陽ざしと花の生命力と清々しさを表現しました。

【制作工程】 スケッチの様子も動画に紹介したかったのですが、今回は撮影できませんでした。

この動画は制作の後半部分です。花びらは一枚ずつ間をあけて塗ることで、にじみを防いでいます。

塗り始めは水だけを含んだ筆で花びらを湿らせ、その後、岩絵具を含ませた筆で先端から斜めに塗り、グラデーションを出します。

乾いた刷毛でさらに絵具を伸ばしていきます(やり方には個人差があります)。

花びらには赤黄、中心には橙黄と新岩焦茶を使用。

全体のバランスを見ると、下の枝に空間があり、葉を新たに加えました。

葉はネットの写真を参考に描き、胡粉を溶いた上に緑と黄色のチューブ絵具を混ぜて塗り、

その上から新岩若葉でグラデーションをつけました。

枝は柔らかい印象にしたいため、水分を含んだ筆で湿らせ、

新岩焦茶を少なめに使って線を引くように塗り、乾いた筆で絵具を伸ばします。

最後の印は、朱肉では発色が弱いため、チューブの赤と朱を混ぜて塗っています(膠や岩絵具は使っていません)。


YouTube動画を見る

Related Post

「飽きない絵」と「飽きてしまう絵」の魅力「飽きない絵」と「飽きてしまう絵」の魅力

森戸国次先生の絵が人気を集める理由について考えてみました。ネットの記事を読むと、分かりやすさがその理由の一つだという意見があります。その理由を語る前に、昔見た映画の話をしたいと思います。題名は忘れてしまいましたが、利休と […]

日本画の魅力的な絵具の使い方日本画の魅力的な絵具の使い方

この作品は「初夏のひまわり」をテーマにした日本画です。 顔彩を使い、柔らかな陽ざしと花の生命力と清々しさを表現しました。 【制作工程】 スケッチの様子も動画に紹介したかったのですが、今回は撮影できませんでした。 この動画 […]