日本画の筆について

日本画に使う筆の種類と選び方

日本画用の筆にはいろんな種類があります、これから一つ一つ説明していきますね!職人の技でこしらえた筆なので比較的高いです。なので、自分の好みに合った選び方をしてください。

筆にはそれぞれ用途が決まっているので、使い方により、使いにくかったり使いやすかったりしますのでここを把握しておいてください。

ドウサ用とグラデーションを表現する筆。筆で線を引きたいとき、引きやすい筆とかがあります。一度にすべての物をそろえたりする必要はありません。

どんな表現がしたいのかによって選ぶ筆も変わってきます。

筆の種類と、用途が分かれば

何を選べばいいかなんとなくわかってきます。

筆の種類と用途をみながら選んでいきましょう!

線描き筆/線描筆(せんびょうふで)

則妙筆(そくみょうふで)

毛の種類:羊毛・猫毛、鼬毛

用途:日本画筆の代表的な筆の一つで、非常に含みがよく、柔らかで自然な線が描けます。線描だけでなく彩色にも非常によく使用されます。岩絵具や墨はもちろん、水彩やアクリルにも向いています。

削用筆(さくようふで)

毛の種類:イタチ、羊毛、羊尾、鹿毛

用途:主に主線を引くための筆です。
上質の羊毛にイタチの毛を使用しているため、腰が強くて筆先も利き、硬い線や柔らかい線が描けます。

面相筆(めんそうふで)

毛の種類:イタチ、テン(セーブルとも言われます)、狸

用途:繊細な描写をしたいときや、細い線を引くときに使う筆です。
細くて描きにくいのを保護するため、筆の付け根が二段になっているのが特徴です。
「面相筆」の名は、人や動物の面相を描くときによく使われることから付けられました。

運筆(うんひつ)

毛の種類:黒狸、羊毛、羊尾、鹿毛、馬毛

上質のイタチと赤尾脇(馬尾毛)で出来た長穂線描筆です。イタチのしなやかさと馬尾毛の弾力によるコシの強さを合わせ持った筆です。穂先が長く、運筆や書道にも向いています。

付立筆(つけたてふで)/没骨筆(もっこつふで)

毛の種類:羊毛、鹿毛、狸毛、馬毛をミックス(穂先に狸の毛)

用途:この筆は、しなやかで、腰のある上等な筆です。

一本はこの筆を選んでおけば基本は抑えられます。

彩色筆(さいしき)

毛の種類:羊毛、馬毛をミックス

用途:筆自体がスポンジのようにに絵の具をたっぷりと含むので、

広い面積を塗る時、強弱をつけて彩色したいときや

濃く塗りたい時から薄く塗りたい時にも使えます。

隈取筆(くまとり)

毛の種類:馬毛、鹿毛

用途:ぼかしに使われることが多いです。

強弱をつけない太く豪快な線を描く場合にも適しています。

連筆(れんぴつ)

毛の種類:羊毛、馬毛をミックス

形のタイプ:彩色筆を複数本合体させたもの(一本一本は丸筆)

用途:広い面積をふわっと全体をぼかしたように

筆跡をほとんど残さずに塗るのに適しています。

 

平筆(ひらふで)
毛の種類:羊毛(胴毛と尾毛)・猫毛

形のタイプ:四角く、平たい

用途:輪郭線をなぞるように広い面積や、下地を塗るのに適しています。

 

刷毛(はけ)

ドーサ刷毛
毛の種類:羊毛

用途:日本画で滲みどめに使われる「ドーサ」を和紙や絹に塗るときに使われます。

機能的には岩絵具を塗るときにも使えますが、ドーサを塗るときに使った刷毛は併用しないことをおすすめします。

ドーサは滲みどめなので、刷毛自体に滲みどめの成分が残っていると絵の具を弾いてしまい思った通りの彩色ができない場合があります。

できるだけ絵の具を塗る刷毛とドーサを塗る刷毛は分けたほうが良いです。ドーサとは? 詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめ!

絵刷毛(えばけ)

毛の種類:羊毛

用途:広い面積を塗るときにむいています。柔らかい毛質で水分をよく含むので岩絵具が絡み、

しっかりと支持体に乗せることができます。

唐刷毛(からばけ)

毛の種類:硬い鹿毛、豚毛

用途:塗った絵の具が乾かないうちにぼかすときや

かすれなどの表現をする場合にも使うことができます。

以上、日本画に使う筆の種類と選び方です。特にこれから日本画を始める方、偶にチョットした年賀状とか水墨ガなど描いてみたい。時間がそれほどない方には、削用筆(さくようふで)がお勧めです。親しい方にチョットした、ハガキに水墨画などで、竹を添えて送るのに良いと思います。

上部へスクロール
PAGE TOP