日本画の定義?

日本画の定義? post thumbnail image

僕がYouTubで登録していた日本画家の話でちょっと意外に感じた話です。

内容は「日本画とは」の話で、元々日本画という言葉はなく、明治に入ってから海外から油絵とかが入ってきたので、ここで海外から入っってきた絵と元々日本にある絵を分けるために日本画という名前を付けたとか!

ここまではよかったのですけど、そのあとの話です。日本画は岩絵の具を使った絵で、これが日本画という定義にしているのにはびっくりしました。

僕の定義は、省略、生け花とか俳句かなと思っていました。俳句、僕は書けませんがー。例えば生け花は、枝を切ってあげることによって、植物に方向性をだして勢いをつけてあげること。または、省略することによって、より綺麗に見せたり。見る人の創造を膨らませたりして、見る人顧客に合わせて描くのが日本画と思っていました。

僕が習っていた先生の指導もそのような教えられ方でした。

でも、ま~、良いか?

最近、確かに日本画家の絵を見ていてこの人と同じような日本画が多いことに納得した次第です。

 

Related Post

イオンモールで見つけたアートの一日イオンモールで見つけたアートの一日

今日は、幕張新都心イオンモールに行ってきました。いつものように食品や新鮮な野菜を買いに出かけたのですが、土曜日ということもあり、モールは人で溢れかえっていました。洋服やスーツ、雑貨などが並ぶブースを眺めながら歩いていると […]

絵とセールスライティング絵とセールスライティング

最近、セールスライティングと日本画の話が多いと思いますが、私がなぜセールスライティング、またはコピーライティングに興味を持ったのかお話しします。 確かに、絵を描いて生活していくには、買ってくれる人がいなくては成り立たない […]