竹内栖鳳の芸術と余白の探求

今日は、私が愛する画家、竹内栖鳳について語りましょう。彼の作品は何と言っても品がありますね。それでいて力強く感じるのは何故か?私が若い頃から引かれていました。

竹内栖鳳(1864-1942)は、京都という千年以上の歴史を有する町で生まれ、近代日本画を代表する芸術家です。彼は戦火で焼け野原となった京都で育ち、まずはこの地で主流であった「四条派」の日本画技法を学びました。その後、狩野派や円山派、円山応挙よく展覧会に一人で行ったことがあるかな?

南画など他の伝統的な画風も吸収し、さらに当時の西洋画や写真の要素も積極的に取り入れました。栖鳳の「省筆」によって選び抜かれた線や余白は、まるで俳句の世界のように、人々の想像力に訴えかけます。

この栖鳳の動物画や風景画の大作から始まり、師匠である幸野楳嶺(1844-1895)や同輩の四天王たち、そして個性豊かな教え子たちの作品まで紹介されます。嵐山にあった栖鳳のアトリエで、当時の息吹を感じるとこがあって私もそこを目指しているのですが?中々…。

幸野楳嶺は円山派と四条派を継承した画家であり、竹内栖鳳、菊池芳文、都路華香、谷口香嶠と呼ばれる四天王たちは、近代京都画壇の隆盛に貢献しました。栖鳳は楳嶺の下で円山・四条派の技法を学び、京都府画学校では狩野派や雪舟の筆法、南画まで模写して新しい日本画を生み出そうとしました。彼の作風は「鵺(ぬえ)派」として批判されることもありましたが、栖鳳は探究を続け、渡欧して西洋絵画の要素を取り入れ、帰国後は「匂いまで描く」と称賛され、その地位を確立しようです。かなり彼は活動的な方だったんですね。絵だけ見ている限りでは、そこまでは推測できませんでした!

栖鳳は徹底した写生を基にし、「省筆」を用い、対象の本質に迫りました。彼の余白の使い方も熟慮され、その表現についても探究を欠かしませんでした。

「東洋流系の絵画では、余白も絵の一部と解釈される。余白の扱い方で、絵が活気づいたり、息を潜めたりする。」と語るように、栖鳳が極めた省筆と余白が印象的な作品が中心となります。また、栖鳳に影響を受けながらも独自のスタイルを確立した橋本関雪、徳岡神泉、村上華岳などの個性豊かな弟子たちの作品も見事です。

竹内栖鳳といったら青ですよね!群青、海や川、深い山々など、日本の自然を描くために欠かせない青色に焦点を当てます。群青で表現された栖鳳の穏やかな海の作品や、青が印象的な作品が東洋と西洋の融合ですよね。私もこれからの絵画は縦と横の融合だと思います。

写真集とかMOA美術館でも何度か拝見したことがあったけど、栖鳳の芸術に触れ、東洋の絵画がどのように余白を含むか、省筆がどのように表現に影響を与えるかについて深く理解することができるでしょう。アートへの鑑賞の視点と感性の養成に寄与する素晴らしい機会でした。

上部へスクロール
PAGE TOP